真夏のソウルの祭典としてすっかりお馴染みになった「SOUL POWER」。14回目を迎える本年は、「SOUL POWER ヨコハマ/なにわ SUMMIT 2019」として開催。東京は場所を横浜に移しパシフィコ横浜で、大阪はグランキューブで開催される。このイベントのホスト・アーテイストである、ゴスペラーズの村上てつや、安岡 優、Skoop On SomebodyのKO-ICHIROの3人に話を聞いた。インタビュー後半、ソウルミュージックに欠かせないファルセット(=裏声)についての“村上てつや持論”は必読の価値あり!
──「SOUL POWER」らしさ、このイベントの魅力とは?
安岡 優(以下、安岡)これだけいろんなアーティストが他のアーティストとコラボレーションするイベントは、他に無いと思うんですよ。まずここが「SOUL POWER」の大きな魅力のひとつですよね。年が離れていても、同じ音楽をやっているんだっていうのが、お客さんにもすごく伝わるステージだと思うんです。だから “自分が好きなアーティストや音楽には、もっと広い世界があるんだ”って知ったり“こういうのもソウルなんだ”って見つけたりして、最後には “もっといろんな曲を聴いてみたいな”って思ってもらえると嬉しいですね。
──ここ数年の出演アーティストをみると “ソウル”という括りは飛び越してるなと感じるんですよね。
村上てつや(以下、村上)もはやソウルミュージックって部分は、越えていいかなと思うんですよね。イベント全体としては、音楽に心響き合う人たちであればいい。安岡も言ったように、いろいろコラボレーションが多いので、他のイベントよりもアーティスト同士が接する機会が多いんですよね。だからイベントが終わる頃には、結構、仲良くなることが出来る。例えば、去年(=2018年)出てくれたAnlyさんとか、20代前半くらいの女性ソロシンガーから見たら、もう……結構、おっかないでしょっていう(笑)。
──大人の男性、しかもスーツを着ているアーティストがたくさんいて、アフロもいたりしますもんね。
安岡音楽的にもなかなかディープな世界ですから(笑)。
村上そう。ステージ上だったらまだいいにしても、オフステージで“私何しゃべればいいのかな”って思われても仕方がない。そこは俺たちもわかってて(笑)。
KO-ICHIROははは(笑)。そうだよね。揃うと、傍から見たらすごいかもしれないね(笑)。
村上とりつくしまもないって感じかな、と(笑)。でも、音楽で接する時間を多く作っておけば、お互いがわかってくる。
──当日のコラボレーションのために、ライヴ当日以外にもリハーサルがありますもんね。
村上そうなんです。だから、お客さんはもちろんだけど「SOUL POWER」に出演してくれたアーティストにも、どうやって楽しんでもらえるかっていう。打上げも含めてね。もちろん、俺たちも楽しみたいっていうのはありますけど。
安岡ティーンネイジャーのアーティストも、時間の制限はあるけど、打上げに来てくれるもんね。
村上やっぱり、出演者も「SOUL POWER」ってイベントを通して、もう少し話したいなって思ってくれてるからだと思うんです。
安岡もうお互いの心の扉が開いてる状態で、打上げに行くことが出来るんですよね。いろいろ話す中で、例えば僕だったら“普段はどうやって作詩してるんですか”とか聞かれたりするんですね。逆に僕が“あれはどうしてるの?”とか聞くこともあるし。結構、音楽的に突っ込んだ話も、フランクに出来る。“これ質問してもいいのかな”ってためらいを感じないくらいの雰囲気なんですよ。
──毎年このイベントがあることで、改めて自分のルーツを感じたりすることも?
KO-ICHIROありますね。ここ何年か「SOUL POWER」をテーマにしたコンピレーションアルバムを出させてもらっていて、毎年イベントのアンコールは、そのアルバムをテーマにしたメドレーを演奏しているんです。去年だったら80年代ディスコ、とか。自分たちがいろんなものをもらってきたソウルミュージックをテーマに、ソウルが好きな仲間たちと一緒に音楽を楽しめる。その場所にいるだけで、即アマチュア時代の気持ちに戻れたりするんです。僕は演奏をする立場ですけど、ソウル好きなヴォーカリストたちや、ミュージシャンのサポートをさせてもらえるんです。普段なら、そんなことはほとんど無い。ミュージシャンとして、すごく幸せだな、と。こういうチャンスをもらえるのも「SOUL POWER」ならではですよね。
──毎回、裏テーマがある「SOUL POWER」ですが、今回はモータウンだそうですね。
村上今年(=2019年)はモータウン60周年なんですよね。今、コンピレーションも含めて、いろいろ切り口を考えている最中です。モータウンって、世界中にそれこそ数えきれないほどのマニアがいるくらい偉大な音楽なので。マーチンさん(=鈴木雅之)の教えで“マニアックになりすぎるな”って言葉があるんですよ。毎年思うことは「SOUL POWER」は、やっぱり大きな会場でやるイベントだから、いい意味で敷居をさげて門戸を開いてやるべきだな、と、モータウンも掘っていけば、ものすごく深いとこまでいく音楽だけど、とてもポップなものだと思うんですよね。
──確かに。ティーンネイジャーのころ、普通にポップスだと思って聴いていた曲が、じつはモータウンだったってパターン、たくさんあるんですよね。モータウンだって後から知った、みたいな。
村上まさにそうなんですよね。俺、最初に「恋はあせらず」(原題:You Can't Hurry Love)を聴いて“この曲いいな”って思ったの、フィルコリンズ(1982年発売)だったって記憶があって。シュプリームス(オリジナル/1966年発売)も、もしかしたら聴いていたかもしれないんだけど、最初に印象に残って“いいな”と思ったのは、フィルコリンズのほう。
安岡俺もモータウンに最初に触れたのはビートルズなんですよね。ビートルズはあの時代に、海を渡って来たモータウンサウンドに刺激を受けて、彼らなりのポップスを作ってたんだろうなと思うんです。アメリカのソウルミュージックのアーティストたちも、当時、どこまでもポップミュージックを追及していて、だからそれが海を渡って英国でも同じように音楽として愛されたんだろうな、と。今年の「SOUL POWER」にいらっしゃった方たちもきっと“これもモータウンなんだ、あれもモータウンだったんだ”って思うんじゃないかなっていう。モータウンって言葉は知らなくても、既に自分の中にあったんだっていうような感じですよね。そのきっかけが、コンピレーションアルバムだったり、「SOUL POWER」だったらいいなと思いますね。