自分の曲にどんな社会性があるか、常に考えるようになった
永里アーティストとして、音楽制作のモチベーションも変わったりするものですか?
HIROSHIめちゃくちゃいいこと訊いてくれるじゃないですか!(笑)。
永里いや、気になって。
HIROSHIどうだったかなあ……僕は、コロナ禍になったことによって、役者の仕事もやるようになって。
WATARUああ、そうやね。
HIROSHIそういう意味では幸運だったんですけど。モチベーションが折れることはなくて、逆に忙しくさせていただいていたので。その分、メンバーはどうだったんかな、と思うけど。
WATARUまあ、曲を作る時間がむちゃくちゃ増えたので、ライブの本数が減ってる分。今まで、メンバーみんな、パソコンを使って曲を作ってたんですよね。なので、データのやり取りをすることが多かったんですけど、コロナ禍になって……この場所(NEW FIVE OLDのオフィス兼スタジオのガレージ)を借りたりして。逆に今は、メンバーで集まって作った方がおもしろいかな、っていう話になり。
兵庫他のバンドと逆ですね。リモート制作が増えた時期だから。おもしろい。
WATARUでもそれをやったことで、コロナ禍の前よりも、自分たちの中で更新できた曲も多いので。この状況下やからこそできたな、っていう曲は、たくさんありますね。
HIROSHIあと、楽曲に込める思いも、すごく変わりましたね。どんなテーマを扱うにしろ、そこにどんな社会性があるか、っていうのは、自分の中で、常に考えるポイントになった。今この時代に、人に届けるべき思いが曲に宿っているか? とか。そしてそれは、この先にも、必要なメッセージであるか? とか。普遍性と時代性の両立っていうのは、ずっと考えてましたね。ポップ・ミュージックとしての。
兵庫今はそれが問われますよね。
HIROSHIそのバランスがすごく難しいなと思ったのが……音楽って、人の人生の数分間、その余白を音で埋める作業だな、っていうことを、感じるようになって。自分たちが埋めるその人の数分間に、あまりに押し付けがましいメッセージは、違う気がするし。聴く人に、どれくらい寄り添うか、それによってちょっとした気付きというか……月並みですけど、窓から見た空がきれいだった、そんなことを思っている自分が、ドラマとか映画の主人公のようだ、って感じてもらえるか、どうか。で、それによってその人の、社会に対する見方が変わるかどうか、とか。その按配が難しいな、というか。
コロナ禍だから出会えたお客さんもいる
永里まさにFIVE NEW OLDのテーマの「ONE MORE DRIP」ですね。で、曲を聴いて、ライブに行こうと思ってくれるのって、すごく大変なことだなって感じていて。
(※「ONE MORE DRIP」:自分たちの音楽が聴き手の日常を少しだけ彩るものであってほしいという、FIVE NEW OLDの想い)
(※「ONE MORE DRIP」:自分たちの音楽が聴き手の日常を少しだけ彩るものであってほしいという、FIVE NEW OLDの想い)
HIROSHIほんとにそうですよね。去年も『MUSIC WARDROBE』ってアルバムを出して、春に全国ツアーを回ったんですけど。その時、お客さんが入れ替わった印象があったんですよね。さっきの話のように、コロナ禍でライブに来れないとか、ライブに行く習慣がなくなった、とかいうのもありますけど、その分、新しく足を運んでみたいと思ってくれた人が、増えている気がして。ギュウギュウじゃないから、新しい人が来やすくなった、というのもあるんじゃないかな。
兵庫ああ、なるほど。
HIROSHI今は観やすい、だったら行ってみよう、っていう。初めて観るお客さん、多かったんですよね。
永里コロナ禍で、家で音楽を聴く機会が増えた人も多いと思うんですよ。それで新しくFIVE NEW OLDを聴いて……俺、たまたま友達とEX THEATERでばったり会って、「あれ、なんで?」「いや、たまたまサブスクで聴いて、いいなと思って」って言われて。そういう出会いも、生んでくれていると思いますね。
HIROSHIコメントでも「コロナ禍でFIVE NEW OLDを知りました、まだライブに行けないのでうずうずしてるんです」っていう方もいたりして。
永里あとアーティストも、一回一回のライブを大切にする人が増えたなと思って。だから、それをちゃんと表現できる場所を作りたいなと思って、やっています。
HIROSHIやっぱり、「これ、あたりまえちゃうねんな」っていうのがわかったのが、大きいです。
WATARUそう。ありがたい!
永里ほんとに。今まで、死ぬほどツアーを回って来たバンドだけど──。
HIROSHIいや、ほんとに!
永里こっちも、それに慣れて、普通になっていたので。ライブ1本1本を大切にしなければ、というのが強くなりました。